2007年11月18日日曜日

答えのないとはどんな視点なのか。。

答えのないとはどんな視点なのか。。
聞こえない部分を聞こえるようにすること。
・意味が分からない部分は素通りしてしまうので判断がずれてしまう
・自分で答えを作っていくレベルの質問をしているので、答えのない

質問のポイントとしては正しいんだけど、その回答は一言では述べきれない。
言葉以外のものを感じたり、その都度答えを生成していくもの(答えがない場
合)がある。
特に、ハイレベルな質問項目になるとその色が強くなる。
従って、質問する内容を工夫する必要がある。
例えば、抽象的に質問するか、具象的に質問するか。


キーワード:
情報収集、フィルタリング、結論
認識 分析 結論

0 件のコメント: